6月の梅雨時期に急増中!つらい気象病の原因と整骨院でできる対策法

2025年05月22日

こんにちは!

瑞江駅前はりきゅう整骨院です!

梅雨の時期特に多い気象病についてまとめました☔️

気象病って?耳慣れないけど多くの人が悩んでいる

気象病」という言葉を初めて聞いたという方も多いかもしれませんが、これは天気や気圧の変化によって引き起こされる心身の不調を指します。

特に梅雨の季節になると、体調を崩す方が一気に増加します。

例えば、「雨が降る前に頭が痛くなる」「曇りの日に気分が落ち込む」といった症状に心当たりはありませんか?それこそが気象病の典型的なサインです!

特定の病名として病院で診断されるわけではありませんが、多くの方が無自覚のうちに悩んでいる現代の不調の一つといえます。

気象病の原因とは?

気象病の原因のひとつが「気圧の変動」です。

低気圧になると、私たちの体は副交感神経が優位になるため、だるさや眠気を感じやすくなります。また、内耳にある気圧センサーが敏感な人ほど、急な気圧の変化で自律神経が乱れてしまい、頭痛やめまいを引き起こします。

さらに湿度が高くなると発汗がうまくいかず、体温調整も乱れがちに・・・

その結果、肩こりや全身のだるさを感じる方も多くなります。

 

気象病で多いお悩み

気象病で特に多いが悩みが、「頭痛」と「めまい」です。これは、気圧の変化が内耳のセンサーに影響を与え、自律神経のバランスを乱すことが原因です。

特に梅雨時期は低気圧が続くため、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、緊張型頭痛や片頭痛が頻発します。

立ち上がった瞬間にフラッとするような立ちくらみやふらつきも、気象病による自律神経の乱れからくるものです。

これらの症状は日常生活の質を大きく下げるため、早期の対処が重要です。

また、気象病は身体の不調だけでなく、精神面にも影響を与えるのが特徴です。

曇りや雨が続き、太陽の光を浴びる時間が減ることで、脳内のセロトニン(幸せホルモン)の分泌が低下します。

その結果、イライラしたり、なんとなく不安になったり、軽い抑うつ状態に陥ることもあります。

 

「理由もなくやる気が出ない」「朝起きるのがつらい」といった感覚は、気象病が影響しているかもしれません。

特に6月は“6月病”とも呼ばれ、新生活のストレスと気象の変化が重なって、心身のバランスを崩しやすくなります。

 

当院でできる気象病対策

気象病の根本原因に深く関わるのが「自律神経の乱れ」です。

当院では、交感神経と副交感神経のバランスを整えるために、背骨や骨盤、首周辺にアプローチする神経調整系の整体を取り入れています。

特に、背骨周辺の筋肉が硬くなっていると、自律神経の通り道にストレスがかかりやすくなります。

優しい手技で緊張を緩和し、副交感神経の働きを高めることで、気象病特有の「だるさ」「イライラ」「不眠」といった症状を軽減します。

リラックスしながら体の芯から整えるケアを、ぜひ一度体験してみてください!

瑞江駅前はりきゅう整骨院は…

  1. 駅近!

    • 都営新宿線 瑞江駅から徒歩1分
    • 近くに有料の駐車場がございます
  2. 平日夜や土日も営業しているのか?

    • 仕事終わりでも安心!20時まで開いています!
    • 土日、祝日でも相談OK!(17時まで通し営業)
  3. 予約システムがあるのか​​?(2025年2月現在)

お電話でもご相談可能!

お気軽にご相談いただけますと幸いです!🍀