お悩みの方は瑞江駅前はりきゅう整骨院へ!「現代人を悩ませる頭痛について」

2025年02月7日

こんにちは!
瑞江駅前はりきゅう整骨院です!

まだまだ寒い日が続いてますが皆さんは体調を崩してないでしょうか?

体温が1度低下すると免疫力が30%下がるといわれてるので皆さんもお身体を温めたり、適度な運動、ストレッチなどを行い体温が高い状態を維持しましょう!

頭痛についてお悩みの方は是非今回の内容を読んでいただけたらと思います!
頭痛のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

頭痛の種類について

偏頭痛(片頭痛)
1つ目の偏頭痛は片頭痛とも表現されるように、頭部の左右どちらかに症状がでがちです。よく「気圧の変化があると頭痛くなるんです。」というお客様がいますがこの頭痛に該当します。

ズキンズキンと脈を打つような痛みが特徴的で、吐き気や嘔吐、光や臭いに敏感になる傾向にあります。

この頭痛は根本的な原因ははっきりとしてませんが三叉神経に何かしらの刺激が入ることで起こります。

血管の拡張や炎症が起こるので冷やすと楽になりやすかったりします。

2.緊張性頭痛
2つ目は緊張型頭痛は片側のみの痛みではなく、頭部の両側性もしくは頭部全体、後頭部と広い範囲に痛みを訴えます。

主な原因は「緊張性」なだけあって頭部、頸部、肩部に筋肉が緊張し、血流の流れが悪くなることがあります。
特に後頭部から側頭部にまでめぐっている後頭神経(大後頭神経、小後頭神経)が後頭下筋群の筋肉が緊張することにより、この後頭神経に触れて頭痛がでたりします。

群発頭痛
三叉神経・自律神経性頭痛とも言います。

頭の片側に頭痛が現れ、それと同側の目、鼻、耳などの異常がでたりします。

左右どちらかの目の周囲からこみかみの辺り(前頭部~側頭部)にかけて激しい痛み目の充血、涙、まぶたの下垂、鼻づまりが特徴です。

痛みの現れ方にも特徴があり、1日複数回、数日、数か月ほど集中的につづきます。これを群発期といいます。

頭痛を引き起こす原因は?
1.筋肉の緊張によるもの

1つ目は筋肉の緊張のよるものです。具体的には肩こりや背中のこり、首の凝りなどがこれにあります。
身体の筋肉は連動してることから、1か所が緊張したり硬くなると、その上下も柔軟性もなくしてしまいます。

私たちの体の血管は筋肉の下や内部に走行しているため、緊張した筋肉に圧迫をうけた血管は流れが悪くなり、頭部に流れる血液が阻害されてしまうのです。

2.骨のずれによるもの

2つ目は骨のずれによって引き起こされるものです。
私たちの背骨は頸椎7個胸椎12個腰椎5個から成り立っています。そしてそれらが分担して動きを負担することでスムーズに身体が動いているのです。

しかしながら、姿勢の悪さや片側だけに負担となる姿勢を繰り返すことで、骨のずれが起こります。特に頸椎の横側には脳へと走る血管は骨と骨の間に挟まれてしまう現象が起こることがあります。

そうなると脳に運ばれる血液量が減少し頭痛を引き起こします。

3.ストレスによるもの

3つ目の原因はストレスによるものです。ストレスが起こると自律神経のバランスが崩れるとともにそれによって血流も影響をうけます。

またストレスを受けると防御反応が起こることから、身体に力が入ってしまい筋肉の緊張を引き起こすことに繋がるのです。不案なことに気をもむことは脳を過度に働かせてしまい頭蓋骨内に熱がこもりやすくなります。

つまりストレスも頭痛を引き起こす原因の1つとなり得るのです。

 

頭痛に対する当院で行っている施術
i-care式整体コース

この施術では歪みの出ている頸椎や骨盤のバランスを整える事と筋膜の緊張を緩めていくことを行っていきます。
頸椎を整えることで自律神経のバランスが整い頭痛や肩こりなどをなくしていくことができます。
後は頭蓋骨のバランスは脳脊髄液の流れを整えて、不調のない身体にしていく上で大切になってきます。

鍼灸施術

鍼は体のより深部へと刺激を入れてくれる為、根深い頭痛などにはいい解決方法になるかと思います!
また鍼を刺すだけでなく「電気パルス」「温熱」を加えることでより刺激を入れることができます。

猫背矯正

頭痛の原因の一つに姿勢の悪さがあります!

姿勢が悪い→骨盤が歪む→首や肩が張る→頭痛が起こるの順番にお身体が悪くなります!
この流れを根っこの部分から取り除いて頭痛が出にくい状態にすることも大切になります。
姿勢悪いと思った事ありますか? | 市川市 i-care整骨院 南行徳院・行徳駅前院

アクティブストレッチ

50項目のストレッチを20分間お時間をかけてしっかり伸ばすメニューになります。
緊張性の頭痛に関しては先ほどお伝えしたようにストレッチやマッサージが効果的です!

筋血流を邪魔してしまっている「後頭下筋群」にゆるみ刺激を入れてあげることで血流障害と神経の圧迫等が緩和され押さえつけるような圧迫痛が緩和されます!

最後まで見ていただき誠にありがとうございました!

LINE・インスタグラム・Youtubeは下のアイコンをタップ!

TEL☎→03-6636-8486
Eparkで新規ご予約される方http://karadarefre.jp/facility/57119254/