瑞江・篠崎の患者様必見!腰を反らしたり、顔を洗ってから起き上がる際に痛い!?反り腰かも!?
2024年07月20日
みなさん、こんにちは!
瑞江駅前はりきゅう整骨院です!
みなさん、反り腰気になっていないですか?
反り腰とはどんな状態かわからない方もいると思うので
反り腰というのがどんな状態なのか
説明をしていこうと思います
反り腰とは?
まずは下の画像を見ていただけたらと思います
人間の背骨は通常S字のようにカーブしています
頚椎が前カーブ 胸椎が後カーブ 腰椎が前カーブ
緩やかなカーブを描くことにより
背骨にかかる負担を分散しています!
反り腰というのは骨盤が前傾して
腰の前カーブが強くなり
弓のようにしなった状態をいいます!
反り腰のよる影響
腰の痛みが出てしまう原因となる
腰がそっている状態は
弓を強くしならせているのと同じ状態になる為、
腰椎にかかる負担が大きになります
特に脊柱にある椎間関節に負担がかかり
・腰を反らす動き
・顔を洗ってからの身体を起こす際
・物を持ち上げようとした際など
色々な場面で腰の痛みが出てきやすいです
ぽっこりとしたお腹のように見える
お腹の腹圧が弱い方がなりやすい為
下腹部syわにぽっこりと出ているような感じにになります
腰がそってしまうと
骨盤が受け皿になりやすく
内属が下に下がってきて
ぽっこりと見えやすい原因となります
足のむくみの原因となりやすい
血流循環が悪くなってしまう為、原因となりやすいです
また血液の循環の悪さの為
足の冷えやだるさといった状態にも繋がりやすいです
反り腰の原因
長時間の座っている姿勢
長時間同じ姿勢で座っていると
筋肉の筋緊張が強くなってしまいます
特に座っている際は背もたれに座り
骨盤が後ろに倒れてしまいます
そうすると股関節の前の筋肉が
それ以上後ろに行かないように支えたり
背中が丸くなってしまうことで
腰につく筋肉が伸ばされてしまいます
腸腰筋と呼ばれる
腰から股関節の前につく筋肉の緊張が強くなり
骨盤の前傾が強くなります
後ろにある多裂筋も
背骨から背骨につく為
硬く縮まった際に
腰を外らせてしまいます
筋力不足による影響
お腹のインナーマッスルの弱さにより
腰の反りが出てしまいます
良い姿勢と保つためには、身体を支える筋肉が必要不可欠です
人間は20歳をすぎてから一年で1%ずつ筋力が下がっていくと言われています
女性の場合だと男性にくれべて
ホルモンの影響により筋力が少ないため
反り腰になる可能性が高いです
セルフチェック
背中を合わせるように壁に立ってもらい
頭、肩、背中、お尻、足をつけてもらいます
その際に腰のところに
隙間がありこぶしが入ってしまう場合は反り腰です
反り腰対策
座っている姿勢を見直すこと
普段座っている姿勢が積み重なり
腰の反りに影響していることが多いです
普段座っている姿勢や
足を組んだりする癖など
机の位置が低いことにより
背中丸まってしまう為
物にも意識を向けていきましょう!
当院でできること
・整体コースで筋肉にストレッチをかけて歪みをよくする
当院の施術の中には
腸腰筋を緩めるメニューがあります!
原因となりやすい筋肉を緩めるだけでなく
日常生活の何気ない負担や
姿勢による影響を確認し
適切にアプローチを加えます!
・EMSでお腹のインナーマッスルを刺激する
当院には寝ながらお腹のインナーマッスルに刺激を入れる電気の機械があります
筋トレが苦手な人の声を聞くと
どうゆう風にトレーニングをすればいいか
わからないという方が大勢います
そんな方にはお赤にパッドを貼って
勝手に電気を流して
楽にインナーマッスルに刺激を入れられるのでおすすめです!
何かご相談したいことがありましたら
LINEやInstagramでもご連絡お待ちしております!
前回の投稿はこちらから
スポーツによるお悩み〜第四弾〜