瑞江・篠崎の患者様必見!「肩や腕へ痛みや痺れが出る頚椎の変形について」

2024年12月27日

みなさん、こんにちは!
瑞江駅前はりきゅう整骨院です

このようなお悩みありますか?

・首や肩、肩甲骨周りの痛み
・首肩こり
・張りや違和感、重だるさ
・手先や腕、肩甲骨周りの痺れ
・手先がうまく使えない
・肩が痛くて他のところに行ったがよくならない

肩や腕の原因からくるものもありますが
もしかすると首からきている可能性があります!

腕に痺れが出る要因

首の骨の変形
首や胸の前の硬さ

今回は首の骨の変形によって
肩や腕の痺れや痛みが出てしまう方をお伝えします

背骨について

首から腰まで背骨は計24個あります

首の骨は7個
胸の骨は12個
腰の骨は5個

この背骨が連動して動くことにより
負担を分散してくれています!

またその間には、椎間板が存在し
水分が多く含まれていて

クッションと同じような役割をして
身体の負担を分散してくれています

しかし、加齢により水分量が減ってしまう
クッション性のが低下してしまい
骨と骨同士がぶつかりやすくなってしまい
首の骨に変形が起きてしまうという形です。

骨が変形するのですが
それと同時に棘(骨棘)できてしまいます

どういった状態になるのか

椎間孔と呼ばれる神経の通り道が
骨同士がぶつかりあってできた棘により
塞がれ痛みや痺れが生じます

また痺れなどの感覚異常により
巧緻運動障害(手先を使った細かい動き)が
不自由になったりする可能性があります

いきなり骨が変形するわけではないため
常日頃の負担を避けるのが理想的です!

そのため、こういった方は注意

肩こり

首や肩のこりが続いている人は注意が必要です

肩こりとは血流が悪くなった結果
筋肉が緊張することでこりを感じます

筋肉は基本的に骨から骨につきます
硬くなった筋肉は縮まり
骨が引っ張られてしまいます

そういった可能性がある為
肩こりがある方は注意が必要です!

頭痛

頭が重いな…鈍い頭痛がある方は
筋肉が硬くなることで
血流が悪くなり神経が圧迫され
頭痛が出ている可能性があります!

負担をかけているという
指標になる為チェックしておきましょう!

 

全ての人が肩こりになったから変形する
頭痛があるから変形しているわけではありませんが

こういった状態の方はなってしまう可能性が高くなります。

日々の生活を豊かにするために
痛みのない身体作りを行って行きましょう

 

当院で行えること

カウンセリングを行い
どこで原因があるのかを評価していきます

その中で最適な施術をご提案させていただきます

施術の内容
全身整体コース

当院のスタンダードの施術です

指圧をして全身の血流を流しながら
動きが出ていない関節を緩めたり
負荷がかかっている部分の負担を取り除きます

鍼施術

首の硬くなった筋肉に直接鍼を行うことで
筋緊張を少なくしていきます

指圧では届かない奥深くの筋肉を緩めることができる為
奥深くの筋肉の緊張が強くなっている場合はおすすめです

また画像では電気を流していないですが
電気を流すことでより血流を良くしていきます

姿勢矯正

主にストレッチ系のメニューになります

首の隙間を広げること
姿勢を正し理想的な位置にしてあげることができます

パソコン作業をしていると
頭が前にきてしまうため
それを支えるために後ろに筋肉が緊張します!

その状態が続いてしまうと
肩こりが強くなり固まった結果
首にかかる負担が多くなる為
姿勢をよくして負担をかけないようにします!

 

日常生活で気をつけてほしいこと

理想的な姿勢で保つこと

悪い姿勢のまま過ごしてしまうと
負荷のかかる場所が集中してしまい
痛みが出てしまう要因となります

背中が丸まらないような体制を心がけましょう!

スマホの長時間の使用

スマホを使用していると
頭が前に行き、顔が下を向くことが多いため
長時間のスマホの使用は注意しましょう!

スマホが多くなってから
このような状態の方が多くなった感じがします

生活に必須になっていますが
自分の体を壊さないように
注意して使用するようにしましょう

また上記にもお伝えしましたが
あくまで首の骨の影響によるものです

他の可能性もありますので
何かご相談したいことがありましたら
LINEInstagramでもご連絡お待ちしております!

前回の投稿はこちらから