瑞江・篠崎の患者様必見!お膝のお悩み「O脚・X脚」とは!!
2024年10月26日
みなさん、こんにちは!
瑞江駅前はりきゅう整骨院です!
お膝のお悩みでご自身の足が
O脚なんだよね…
逆にX脚なんだよねで
悩んでいることはありませんか?
あとはO脚とは聞くけど、どこまでいったらO脚なの?
とわからない方がほとんどかなと思います
「O脚・X脚」とは
理想的な足は一番左の脚が理想です!
O脚とは
脚が外側にカーブし膝から下が内側に曲がった状態
別名「内反膝」と呼ばれています!
上の画像だとちょうど真ん中にあるのが
O脚となります!
外観はアルファベットのOにように見える為、O脚と呼ばれるようになっています!
チェックの仕方
左右のうちくるぶしを
くっつけて真っ直ぐに立ちます!
膝の内側が指3本以上入ってしまう場合は
O脚と判断されます!
X脚とは
O脚とは逆に膝が内側にカーブし膝から下が外側に曲がった状態で
別名「外反膝」と呼ばれます!
一番右の画像がX脚となります!
アルファベットのXに見える為、X脚となります
チェックの仕方
膝の内側を合わせて立っていただき
足のうちくるぶしの間に指が入ってしまう場合は
X脚になっていると言われています!
ちなみに理想的な脚は
両方のうちくるぶしと膝がくっついているのが理想です!
O脚・X脚でのお悩み
・膝の内側もしくは外側が痛くなる
・内股もしくはガニ股で歩く
・スカートを履くのに抵抗がある
歩くなど同じ負担が何度も繰り返すと痛みや
外観状の問題を気にする方が多い印象です!
O脚・X脚 子供と大人の原因
子供の場合
2歳までは生理的O脚と呼ばれて
みんなO脚になっています
そして、2歳以降は反対にX脚と呼ばれる状態になって
成長することによってX脚の程度が下がってきます!
他になる要因としては
骨の病気によりO脚になったり
ストッパーの役割のある靭帯が
怪我により役割をはたせなくて
大人になってから見られる原因
骨盤の前傾、後傾
骨盤の後傾が強くなると
骨盤が外側に開き大腿骨が外旋する為
O脚の原因となってしまいます
その為、背中が丸まった猫背も
骨盤が後ろに後ろに倒れる為
股関節が開きガニ股になり
O脚のようになってしまうと言われています
逆に骨盤の前傾が強くなると
大腿骨が内旋するため
膝がうちに入りX脚となりやすいです
筋力の低下・筋肉の緊張
筋肉の役割として
骨格を支えてくれる役割があります!
その役割が果たせなくなった結果
筋肉が押し引きに負けてしまい状態が悪くなってしまいます
O脚では内転筋の筋力が低下して
殿部や大腿二頭筋の緊張が強くなり
股関節が外旋しやすくなっています
X脚は逆に内転筋の緊張が強くなり
殿部などの股関節を外旋する
筋力が低下してしまうためX脚になってしまいます
X脚・O脚をよくする為に
ストレッチ
殿部ストレッチ
背筋を伸ばして骨盤を立ててください
その後、背中を丸めずに
骨盤ごと前に倒すイメージでお尻を伸ばします!
このストレッチを行うことで
股関節外旋といって
ガニ股にする筋肉のストレッチになります!
ハムストリングスのストレッチ
背筋をピンと伸ばしながら
膝を伸ばして足首を90度にします!
その後、骨盤から倒すことにより
モモの裏の筋肉が伸びる為
膝を曲げない、背中を丸めないがコツです!
何かご相談したいことがありましたら
LINEやInstagramでもご連絡お待ちしております!
前回の投稿はこちらから